新着情報
鳴谷山を登る

鳴谷山登山のGPSトラック記録とGoogle Earth Proによる白山と鳴谷山の 3次元表示
上図は鳴谷山登山のGPS記録をgoogle earth proによる白山の三次元表示画像に重ね合わせて表示したものである。
白山展望の山として知られている鳴谷山に2019年7月6日(土)に初めて登ってきた報告を以下に書きます。
白山市白峰の直ぐ手前で、手取湖に架かる桑島大橋を渡り、桑島側にあるホテル八鵬の側を通り、百合谷林道に入る。この林道を進み大嵐山登山口への分岐点で、右折して鳴谷山の登山口へ進む。この林道の終点には10~15台は駐車可能な広場がある。当日の登山開始時刻は午前9時40分。天気は曇りで、白山展望はあまり期待できない。登山開始地点の標高は987m、比較的緩やかな山道を60分程登り、砂御前山(1,326m)直下の鎧壁に出た。大きな岩壁の斜面を歩くので、それなりの恐怖心があり、残雪期や雨の中でこの鎧壁を歩きたくはないなと思った。岩場には、ニッコウキスゲや紫色のギボウシの花が咲いていた。
砂御前山への分岐を過ぎて、90分程度で鳴谷山山頂に到着できると思っていたが、ここから藪漕ぎが必要な急勾配の山道が延々と続いた。途中の山道に沿ってササユリが所々に咲いていた。鳴谷山山頂(標高1,597m)への到着は予定時刻より60分遅れてしまい、13時30分であった。残念ながら、白山は雲の中で展望は全く効かず、雨が降りそうになったので、昼食を30分で済まし、14時00分に山頂よりの下山を開始した。下山の途中、鎧壁付近で小雨になったが、問題なく通過できた。登山口駐車場へ帰り着いたのは17時30分であった。今回の鳴谷山行きは、登り4時間、帰りに3時間30分を要する累積標高差930mを持つアプローチの長いハードな藪漕ぎ登山であった。登山途中、3組の下山するパーティと出会い、山頂では2組のパーティが遅れて登って来た。人気の山だが、登山道は稜線でもぬかるんでいる所がかなりあり、また、藪漕ぎが必要で登り降りの多い山道が続く、想像以上のハードな登山であった。

百合谷(びゃっこだに)林道は一応舗装はしてあるが、写真に見るような 狭く粗い所もある

鳴谷山登山口前の駐車場。車10台以上駐車可能な結構広い駐車場である。この日は既に3台が駐車していた。

駐車場にある鳴谷山と砂御前山の登山道入り口の標識。

鎧岩を注意深くトラバースしながら降る。この写真は鎧岩をトラバースしながら下を覗き込んで撮ったものである。一枚岩の下は見えず、実際のところ、写真で見るよりはるかに怖かった。雨で濡れている時はこの岩を通過したくないと思った。

鎧壁の所に咲いていたニッコウキスゲ。

鎧壁に咲いていたギボウシの花。

鎧壁を通過して程なく砂御前山と鳴谷山との分岐点に到着する。

砂御前山との分岐点を過ぎて鳴谷山への山道に咲いていたササユリの花。

鳴谷山山頂での標高表示(1596.6m)を持った記念写真。この日は曇りで白山は全く見えず、残念だった。

帰りに道にて、鎧壁をトラバースして慎重に登り返す。